起立性調節障害。

中学1年男子のお客様、T君😊

夏休みから起立性調節障害に

悩まされ

しばらく学校を休んでいました。



9月頃から車椅子での

登校が可能になり、それでも

午前中で帰るそうです。



彼の事はよく知っていて

一昨年の夏休みに軽くふくらはぎを

マッサージすると

飛び跳ねるように痛がっていました。



そんな彼が足もみに来たのは

先週の12月7日(月)です👣


足裏を刺激なんてとんでもない

できませんでした。

擦るように、触って摩擦するだけ。

ふくらはぎも激痛。


学校の勉強が全然追いつかず

本人も気になって心配していたので

しっかり自分の足と向き合うように

アドバイスさせて頂き

若石ローラーが1台余分にあったので

貸し出しました。


足裏は100均の足もみ棒で

やり方を伝えてチェックシートも

渡してきちんとお白湯も飲むように

お願いしましたm(__)m





そして今日・・・

週に一度来てもらうようにしたので

チェックさせて頂くと・・・・




きちんと感想まで書いてくれていて

足を触らせてもらうと

その効果がハッキリしました✨



まず

足裏の刺激ができたこと!!

圧を入れて足もみができ、

「少しピリピリッと来る感じですね!」

と笑いながら答えるT君😲


お母さまと私は

「えぇぇぇぇぇ~~!?( ゚Д゚)」

と驚きました。


痛くないの!?

「はい(*^^*)」とT君。





自分でも驚いてます!

ともT君言ってました。





そしてそして!!


昨日からまつば杖での

歩行が出来るようになったらしく

今日はまつば杖で来てくれました😲




その事でもT君は、効果を実感していて

本人自身、驚いていました。



私に、ありがとうございます!!!

というT君ですが

違いますよ!!!

T君本人が毎日きちんと、セルフケアを頑張った

成果です✨👣


なので次のステップでは

親指の足もみセルフケアを伝授しました。


起立性調節障害という病気は

自律神経の乱れが原因と言われています。

めまい・たちくらみ・吐き気・ふらつき

があって

そのせいでT君はまつば杖で

バランスを取って歩くことも困難で車椅子でした。


彼の足を触っていると

耳・親指全般、の反射区が固く

耳に関しては両足ともに激痛が走ったそうです。

耳の三半規管は身体のバランスを保つ

大事な役割をしています。

しっかり押し流すようにT君に伝えました👣





自律神経の乱れ・三半規管の不調は

現代の検査では分からない部分ですので

足裏からの刺激で

自律神経系や三半規管へ必要な栄養と酸素を

送りたいですね👣✨





まじめなT君には本当に感心して

嬉しくて目頭が熱くなりました。




今週また1週間、足もみ頑張ってねT君😊✨






嬉しい報告ありがとう。

明日も良い日になりますように✨

幸あれ♡


若石足もみ処~幸sachi~

✨若石健康法足もみ ✨若石点穴法 ✨リラクゼーション もみほぐしの自宅サロン。 ☎0956-80-1810

2コメント

  • 1000 / 1000

  • @らぷんちぇるおはようございます(*^^*) 足裏はもめば痛みを感じると思いますが 普通に過ごしている分には痛みはありません。 彼の場合は有痛性外脛骨というスポーツ障害も発症していて その分で骨の痛みはありました。
  • らぷんちぇる

    2016.09.03 02:07

    起立性調節障害って足も痛くなるのですか?私も同じ病ですが足で悩んだことはありません